皆さん、サウナに入ってますかー?
私はサウナをはしごするぐらいハマってます(笑)
さて、この記事ではサウナ浴の醍醐味である「外気浴」について解説します。
初心者サウナーの方はぜひ読み進めてくださいね~
きっと外気浴の良さを知ったらサウナの沼から抜け出せなくなります(笑)

外気浴とは?
サウナの真髄ともいえる外気浴。
端的に言えば、サウナ→水風呂のあとに外で休憩することを指します。

この休憩のときの気持ちいい状態を「ととのう」と表現します。
ビギナーにありがちなのが外気浴をしないパターン。
私も外気浴の重要性を知らなかったときは、サウナ→水風呂で終了。
なんとなく気持ちいいな~で終わっていました。
でも意識的に休憩(外気浴)することで気持ちよさが倍増します!
ちなみに、椅子に座ったり、横になったり、座禅を組んだり、様々な外気浴スタイルがあります。
外ではなく施設内の椅子で休憩することを内気浴と言ったりもします。
銭湯など小さめの施設は、外気浴スペースがないところも多いので、
内気浴で楽しむことが多くなります。
サウナが分かっている施設では、扇風機など設置されています。

風があるとととのいやすいんです~
これはサウナーの常識ですかね?!
水分は適度にふき取れ!
水風呂から出たら、まず身体を拭きましょう。
ビショビショに濡れた状態で外気浴をしてしまうと、
気化熱で体温が急激に奪われるので注意。
特に冬場に外気浴を行う場合は、風邪を引く原因になるかも。
ただし、「ととのう」ためには拭きすぎてもダメ。
少し肌が湿っていた方が風が心地よく感じてととのい易い。
環境によって、どのぐらい水分をふき取るか変えるのがベスト。
外気浴スペースへ素早く移動せよ。
水風呂を出てからの2分間が最もととのいやすい。
なので、水風呂を出たらできるだけ素早く外気浴に移行したい。
私は初めてのサウナ施設に行く際には、水風呂→外気浴スペースの導線を事前にチェックする。
そうすることで、水風呂から出た後に迷う心配がなくなる。
もし水風呂から外気浴スペースまでの移動が2分以上かかるようなら、
近くの座れる場所で休むのも選択肢の一つ。
ちなみに、サ道のロケ地としても有名な「北欧」は導線がスムースです。
ととのい椅子も、沢山あるので多少混んでいても問題ありません。
外気浴では寝そべるべし。
リクライニングチェアや横になるスペースがあるなら、出来るだけ横になろう。

普通に座って休憩するのも悪くないが、圧倒的に横になった方が「ととのう」。
個人的な経験則だが、横になると絶対的にととのい易くなる。
おそらく横になることで脳に幸せホルモンが行き渡たりやすくなるのだろう。
オススメはコールマンのインフィニティチェアが置いてある施設。
例えば、横浜「スカイスパ」さんや川崎「ゆいる」はこれが置いてあるのでオススメ。
自宅で温冷交代浴するときもこれで外気浴しています(笑)
最近は、ベンチ型の椅子に横たわることも多い(もちろん混雑していないときです)。
外気浴は、約5分前後で切り上げるのがよいでしょう。
そして、自分が使った後のととのい椅子は、水(湯)で洗い流そう。
自分のことだけでなく他の人のことも考えてこそ「真のサウナー」だ。
みなさん、いかがでしたでしょうか。
サウナでととのった経験がない方はぜひ参考にしてほしいです。
横になることで必ずととのえます!
それでは皆さん、今日も良いサウナライフを!
コメント