サウナーの皆さん、好きなサウナはどこですか?

サウナに通えば通うほど好きな温浴施設が増えますよね。
好きなサウナは一つに絞り切れないという人も多いかと思います。
この記事では私が今一番おすすめしたい「ゆいる」について解説します!!
雑誌、WebメディアやSNSでも取り上げられることも多い「ゆいる」。
(正式名称「朝日湯源泉ゆいる」は2021年3月にリニューアルオープン)
なぜこんなに話題なのでしょうか?
筆者もリピートするほどお気に入りの「ゆいる」ですが、
施設自体は大きくなく比較的コンパクトにまとまっています。
では何が優れているかと言うと、設備すべての質が高く無駄がないのです。
まさに「サウナーのためのサウナ施設」という感じです。
詳細は割愛しますが、無駄が多い施設って結構あるんですよね…
例えば、サウナが複数あったり、無駄に洗い場が広かったり、サウナまでの導線が悪かったり…
もちろん、サウナの楽しみ方はそれぞれなので全否定するわけでないです。
ただ、誰も使わないような不要な設備を作るぐらいなら
「アツくて清潔なサ室」「新鮮で冷たい水風呂」を設置してほしい…
前置きが長くなってしまいましたが、今アツい「ゆいる」の凄さについて語っていきます!
天然温泉でお肌スベスベに。

写真:ゆいる公式インスタグラム引用
サウナで実は大事なのがコレ。サウナに通うと天然温泉のありがたみに気づきます。
乾燥したサウナ室で大量発汗を何度も繰り返すと、お肌が乾燥しがちです。
髪の毛の乾燥はサウナハットで防ぐことができますが、お肌の乾燥は防げません。
筆者も肌が弱い方なので質のよくないお湯に浸かると肌が乾燥して痒くなります。
でも「ゆいる」では肌が乾燥しないんです!
サウナ浴と入浴を6回繰り返しても大丈夫でした!
ぜひお肌が弱い方に是非おススメしたいです!化粧水いらずです!
人工高濃度炭酸泉も強炭酸でおすすめ。
オートロウリュ付きのサ室が激アツい。
サ室はもちろん最高なんです。まずニオイが良い。
古めの温浴施設ですと染み付いた汗のニオイがサ室内に漂っており、不快な気分になりがち。
でも「ゆいる」は清潔かつ新しい木の香りが心地よいです。
さらに、オートロウリュが最高。放出される水の量が半端ないです。

写真:ゆいる公式インスタグラム引用
滝のように水がサウナストーンめがけて放出され、熱がサ室全体に広がります。
もちろんアウフグースイベントもあるのですが、
正直、熱波師がいなくてもめちゃくちゃ熱いです。
皆さんには熱波師いらずのオートロウリュをぜひ味わってほしいです!
関東一深い水風呂がイタ気持ちイイ。

写真:ゆいる公式インスタグラム引用
「ゆいる」の名物といえば関東イチ深い水風呂。男性側は水深150cm、女性側は130cm。
温度は13℃ぐらいでやや低めに設定されているため、しっかりカラダが冷えます。
全身が一気に冷えます。冷えすぎてイタ気持ちいいという感覚になるかも。
しかもココの水風呂は潜っていいんです!
合法的に頭まで潜れる施設は、数少ないので貴重です!
こっそり潜っていた方もココでは堂々と潜っていいんです!
ぜひ思う存分、潜ってください~
外気浴スペースにインフィニティチェア。
サウナーなら愛してやまないインフィニティチェアを完備。
天井に付いた扇風機の風が心地よい。
絶妙な具合で入ってるくる光と空気が恍惚感を加速させる。
自分の好きな角度でととのえるインフィニティチェア。
すべての温浴施設に設置してほしい一品である。
サ室→水風呂→外気浴の導線が完璧。
サ室、水風呂、外気浴スペースそれぞれの質も高いうえに導線も完璧です。
サ室のすぐ横に水風呂があり、ととのい椅子や外気浴スペースまで10歩以内で到達できます。
広い施設だとどうしても外気浴スペースまで遠かったりするのですが「ゆいる」なら安心。
最短ルートでととのうことができます!
コンパクトな施設だからこそのメリットかもしれませんね。
ちなみに、ゆいるでのオススメ入浴法は以下です!
①サウナ7分、②水風呂1分、③外気浴3分、④炭酸泉2分、⑤ぬる湯2分、⑥あつ湯2分
これを繰り返してととのわない人はいないはず!
ぜひ川崎方面に行く際には訪れてほしい施設です。
それでは皆さん、さうなら〜
コメント